JHX

東京大学バイオデザインと
ヘルステックスタートアップを
共に創るメンバー・支援者を募集

TOKYO
BIODESIGN
Community

コミュニティに登録する

about

TOKYO BIODESIGN Community とは

TOKYO BIODESIGNが運営する
ヘルステックスタートアップ
特化型コミュニティ

本コミュニティはヘルステック領域でスタートアップを起業したい方、スタートアップへの参画を目指す方、またその支援者(各領域のプロフェッショナル)の交流の場です。国内各地に分散するヘルステック領域の人材がここTOKYO BIODESIGN(東京大学バイオデザイン)を拠点に繋がり、ヘルステック領域のイノベーションを実現していきます。

TOKYO BIODESIGNとは

TOKYO BIODESIGN(東京大学バイオデザイン)は東京大学のヘルステックスタートアップ支援部門です。2015年東京大学と米スタンフォード大学がパートナーシップを締結し医療機器イノベーション人材育成プログラムを開始。現在国からの委託を受け東京大学に限らない、全国の大学、研究所のシーズを基盤としたスタートアップの創業支援、アクセラレーションプログラムの運営を行っています。

ヘルステックを中心とした
対象領域

  • 医療機器のイラスト

    医療機器

  • プログラム医療機器(SaMD)のイラスト

    プログラム医療機器
    (SaMD)

  • ヘルスケアのイラスト

    ヘルスケア

about

  1. コミュニティメンバー限定イベントへのご招待
  2. 起業初期サポート
  3. ヘルステックスタートアップへメンバーとして参画
  1. コミュニティメンバー限定
    イベントへのご招待

    TOKYO BIODESIGN(東京大学バイオデザイン)が開催するイベント情報をいち早くご案内。 また、コミュニティメンバー限定イベントへの参加資格が得られます。

    イベント例
    ピッチコンテスト
    医療ニーズ共有会
    ネットワーキングイベント
    イベント内容を表すイラスト(プレゼンテーションや会話のシーンなど)
  2. 起業初期サポート

    TOKYO BIODESIGNのスタッフが起業の初期サポートを実施します。事業フェーズに応じた相談が可能です。

    このようなニーズに対応

    1. 社会実装したいヘルスケア領域シーズがあるが起業のイメージが沸かない
    2. 解決したい課題があるがソリューションを見つからない
    3. ヘルステック領域で起業したいので解決すべき臨床課題から探したい
    イベント内容を表すイラスト(プレゼンテーションや会話のシーンなど)

    スタートアップ創業に向けた壁打ちやディスカッションの機会をご提供します。

    • 事業戦略を象徴するイラスト(ターゲットマークと矢のデザイン)

      事業戦略

    • チームビルディングを象徴するイラスト(ギアを動かす人々のデザイン)

      チームビルディング

    • 規制環境下での開発戦略を象徴するイラスト(会議のシーンを描いたデザイン)

      規制環境下での
      開発戦略

    • ファイナンス戦略を象徴するイラスト(財務計画を示すグラフとノート)

      ファイナンス戦略

  3. ヘルステックスタートアップへ
    メンバーとして参画

    TOKYO BIODESIGNネットワークのスタートアップに客員起業家(EIR)として参画可能です。EIRが持つべきスキルやノウハウについても提供します。

    〜参画までのステップ〜

    1. TOKYO BIODESIGN communityに登録
    2. 客員起業家(EIR)候補メンバー登録に応募(書類審査、面接)※Communityメンバーに募集案内をお送りします。
    3. TOKYO BIODESIGN提供プログラムを受講
      ※スキルレベルに応じて選択、無償提供
    4. 客員起業家(EIR)候補メンバーとして登録
    5. ヘルステックスタートアップとのマッチング
    6. トライアル期間
    7. 本格参画
    スタートアップ参画を象徴するイラスト(会議室や研究施設のイメージ)

join us!

TOKYO BIODSIGN community
に参加して
ヘルステック領域でのイノベーション創出にチャレンジしませんか?

TOKYO BIODESIGN Communityから
最新情報やイベントに関するお知らせをお届けします。
また、EIR希望者もこちらからご登録ください。

TOKYO BIODESIGN Community

interview

名刺交換をしている男性2人の写真

澁澤 喜人 さん
(バックグラウンド:医療機器メーカー営業)

大手医療機器メーカーでの勤務の後、医療器開発に興味を持ち、病院での研究業務に従事。さらにスタートアップ参画へ興味を持ったことから、東京大学バイオデザイン部門に転職し、バイオデザインフォローシップへの参加をしながらメソッドを学び、数多くの研究者の事業化支援を行ってきました。事業化支援する中で、素晴らしい事業に出会えたことからスタートアップ創成を前提として、研究者と共に事業計画作成および資金調達等の準備を行っています。

instagram

faq

よくある質問

join us!

TOKYO BIODSIGN community
に参加して
ヘルステック領域でのイノベーション創出にチャレンジしませんか?

TOKYO BIODESIGN Communityから
最新情報やイベントに関するお知らせをお届けします。
また、EIR希望者もこちらからご登録ください。